旅行の準備で一番悩むのが「荷物」。
あれもこれもと詰め込んで、気づけばスーツケースがパンパン……そんな経験はありませんか?
実は、パッキングには“軽くするコツ”と“便利グッズ”があるんです。
ほんの少し工夫するだけで、移動も楽になり、旅先での快適さがぐっと上がります。
この記事では、旅行好きの筆者が実際に試して「これだけは外せない」と思った
パッキングのコツと便利グッズ10選を紹介します。
明日からの旅支度がきっとラクになりますよ。
旅行荷物を軽くする基本の考え方
荷物を減らす最大のコツは、「不安」ではなく「使用頻度」で判断すること。
① “使うかもしれない”は置いていく
「念のため持っていこう」は一番の落とし穴です。
2泊3日の旅行で、使わなかったものランキングの上位は以下。
-
予備の服
-
大きなタオル
-
シャンプー・リンスの詰め替え
-
使い慣れない美容グッズ
旅先のホテルには大抵のアメニティが揃っています。
「現地で買えるもの」は持っていかない勇気を持ちましょう。
② コーディネートを固定する
洋服は「着回し」ではなく、「着る日を決める」ことで減らせます。
1日ごとにセットして、圧縮袋にまとめておくと無駄が出ません。
③ 軽くするだけでなく、“取り出しやすく”
軽さと同じくらい大事なのが「整理のしやすさ」。
探し物に時間を取られると、せっかくの旅が台無しになります。
パッキングは“引き出し式”を意識して整理しましょう。
効率的なパッキングのコツ
旅行の荷造りをスマートにするには、順番と収納のコツがあります。
① スーツケースは3層構造を意識する
荷物を3つの層に分けて詰めると、取り出しやすさが格段にアップします。
-
下段(重いもの):靴・充電器・コスメポーチなど
-
中段(衣類):圧縮袋に入れた服・下着類
-
上段(すぐ使うもの):歯ブラシ・薬・スマホ充電器・小物
こうすることで、荷物をすべて出さなくても必要なものを取り出せます。
② 圧縮袋と仕分けポーチを使う
旅行上級者ほど使っているのが「衣類圧縮袋」と「仕分けポーチ」。
特に、
-
圧縮袋 → 体積を1/3に減らせる
-
仕分けポーチ → 種類別に分けて迷わない
という効果があり、見た目にもスッキリ。
③ “スキマ”を使い切る
靴の中に靴下を入れる、帽子の中に下着を入れるなど、
“スキマ収納”を意識すると驚くほど荷物がまとまります。
軽量化に役立つ便利グッズ10選
「これがあると一気にラクになる!」というアイテムを紹介します。
どれもAmazonや楽天で手軽に買えるものばかりです。
-
圧縮袋(バルブ付き)
服のかさを半分以下にできる。掃除機不要タイプがおすすめ。 -
トラベルポーチセット
下着・衣類・小物を分類でき、スーツケース内が整理整頓。 -
折りたたみトートバッグ
帰りに荷物が増えた時の“サブバッグ”として便利。 -
軽量モバイルバッテリー
小型でも10,000mAhあるものを選べば安心。 -
ポータブルハンガー・洗濯ロープ
長期滞在や連泊の際に重宝。旅先で洗濯できる環境づくり。 -
詰め替えボトル(シリコンタイプ)
お気に入りのシャンプー・化粧水をコンパクトに持ち運び。 -
折りたたみ傘(超軽量タイプ)
150g以下のものを選べば、荷物の負担にならない。 -
ネックピロー(エア式)
飛行機・新幹線・夜行バスでの移動に欠かせないアイテム。 -
スーツケースベルト付きスケール
重量オーバー防止+落下防止で安心。 -
コンパクト折りたたみスリッパ
旅館・ホテル・機内などで意外と役立つ隠れ便利アイテム。
パッキング前日にやっておきたい3つのこと
荷造りは「前日の夜」が勝負。
当日に慌てないために、以下の3つをチェックしましょう。
-
持ち物リストの最終確認
スマホ・充電器・薬・財布・チケットは出発前に再確認。
メモアプリにチェックリストを作っておくと忘れにくいです。 -
スーツケースの重さチェック
LCCや飛行機利用時は特に注意。
超過料金を防ぐためにスケールで計測を。 -
天気予報を確認して服装を調整
天気次第で必要な服は変わります。
雨具や防寒具は“必要なときだけ持つ”を意識して調整。
荷物を減らす「思考の整理術」
軽くするのはテクニックだけでなく、考え方も大事です。
-
“なくても平気”を体験すると、次の旅行がもっとラクになる
-
“完璧な準備”より“身軽な旅”のほうが思い出に残る
-
荷物を減らすほど、旅先で「自分の感覚」を取り戻せる
実際に旅を重ねるうちに、持ち物は自然と減っていきます。
パッキングもまた「旅の一部」だと考えてみましょう。
まとめ
旅行荷物を軽くする最大のコツは、
「必要最低限にして、整理を楽しむこと」。
圧縮袋やポーチを上手に使えば、
スーツケースの半分のスペースでも快適に旅ができます。
身軽になれば、移動も楽しく、自由度も広がる。
荷物を軽くすることは、心を軽くすることにもつながります。
この記事を参考に、あなたも次の旅は“スマートパッキング”で出かけてみてください。
コメント